
- スタッフブログ
【水前寺の住宅 現場の進み】
内部の置床とクロス貼りは現場職人さんの努力のお陰で良いペースで進んでいます。 合わせて外構工事も進めていき、来週からは内外の器具付けが予定されております。 現場...
内部の置床とクロス貼りは現場職人さんの努力のお陰で良いペースで進んでいます。 合わせて外構工事も進めていき、来週からは内外の器具付けが予定されております。 現場...
フローリング材の下には合板があり、それを支持する脚があります。 クロスの後ろにはボードや合板があり、それを支持する軽鉄や木の下地があります。 目に見えない部材が...
2世帯間を共有するパティオ空間は300×600のタイル貼りで計画しています。 貼り型は半分ずつずらして貼る方法の「馬目地」で統一。 パティオのタイル割り付けを基...
現場では今、床工事が行われています。 床の枠となる際根太と上がり框が組まれ、床材の下地となる合板がおかれていき、 進みに合わせて床下の配管を隠していきます。 床...
現場ではクロス貼りの下地作業として壁にパテを塗っています。 パテ塗りは部材の切れ目とか穴を埋めるために使うもので、ボードのつなぎ目やネジ孔等を埋め、クロスを貼っ...
玄関そばにある靴クロークへのR型の開口は、子どもの身体スケールに合わせて高さ130cm程に設計してます(一方で大人が入れる扉もあります)。 自身の等身大にあった...
先週末、外部足場が解体されました。 マテリアルの異なる黒と白のファサード(外装)がリズミカルに錯綜したデザインのため、職人さんも気を張りながら丁寧に頑張っていた...
内装工事はガツガツ進行中です。 今回の建築物は生活できる住宅でありながら、建築の新工法とecowinのショールームも兼ねているので、ecowinの様々な形を見せ...
今現場では壁にボードを貼る作業が進んでいます。 壁面に可動棚やカウンター等の家具が取り付く下地には、プラスターボードではなく一般的に荷重に耐えれるようにベニア合...
現場では鉄骨塗装が進行し、鉄骨階段のフレームもブラックに塗装されました。 今週の内装ボード張りの前に、先週末は木製建具枠の下地や腰壁、スイッチ位置等の最終確認。...